先日、『ひろしま謎解き街歩き』で遊んできました。
広島の街×謎解きがマッチしていて、とても良い時間を過ごすことができました。
広島に住んでいる方だけでなく、観光で広島を訪れたときにぜひ遊んで欲しい内容だったので、オススメのポイントやプレイ時の注意事項など、実際に遊んでみて気がついたことをご紹介します。
イベント概要
日程 | 2019年3月21日~2023年3月31日予定 |
会場 | おりづるタワーとその周辺地区 |
プレイ可能時間 | おりづるタワーの営業時間による https://www.orizurutower.jp/news/ |
形式 | 周遊型(屋内+屋外) |
参加人数 | 1人~何人でも (少人数でのんびりまわるのがオススメです) |
所要時間目安 | 2時間半~3時間 (筆者所要時間 3時間48分 食事・観光含む) |
キット価格 | 大人 3,200円(税込み) 高校生以下 2,800円(税込み) ※おりづるタワー展望台への入場券付 |
キット形式 | ファイルバッグ+ガイドブック |
公式サイト | https://realdgame.jp/hiroshimanazo/ |
おりづるタワーをメインに、広島の街を探索していきます。
屋外の移動や探索もありますが、タワーの中や地下街・アーケードのある商店街の探索が多いので、雨の日でも比較的遊びやすい内容になっているのがポイントです。
観光など、日程変更を簡単にできない人にとってはありがたいですね。

キットは大人3,200円と他の街歩き謎解きよりもやや高価ですが、おりづるタワー展望台への入場券(大人1,700円)がついているので、実はかなりお得。
展望スペースは、ウッドデッキがあり、平和記念公園や原爆ドームを望むことができます。
難易度 | (簡単) |
雰囲気 | ひろしまの魅力を堪能しよう |
スマホ必要度 | (謎解きには必要なし。キットのみで解けます) |
持ち物 | 特になし キットには消しゴムなしのペグシルが付属しています。 |
2019年に作られた謎解きなので、最近の謎解きよりも難易度は低めです。
また、LINEやアプリなどは一切使用せず、手元のキットのみで完結できます。
※ヒントページを見る場合は、WEBに接続できる機器が必要です。
キット購入
キットはおりづるタワー1階のインフォメーションカウンターで購入できます。
基本的にはおりづるタワーのみで購入が可能ですが、キャンペーンなどで、SCRAPの常設店舗でキットを購入することもできます。
※9月16日(金)〜10月2日(日)に行われた『今年の秋は街を歩いて謎を解こう!』キャンペーンなど
ここで注意してほしいのが、長く行われているイベントのため、キットの内容に一部訂正箇所があることです。
各受付で訂正用紙が貰えるので、内容をよく確認してから謎解きを開始しましょう。
また、キット購入とプレイのタイミングに時間差がある場合、新たな変更箇所が発生している可能性があります。その場合は、おりづるタワーの受付で、変更がないか確認してからゲームを開始すると安心です。

探索範囲・一日乗車券は必要?
探索は主におりづるタワーとその周辺です。詳細に探索範囲を知りたい方は、下に地図を載せたので参考にしてください。
広島電鉄では、1日乗車券が大人700円で購入できます。

謎解きをする上で、この乗車券が必要か?についてですが、私は遊んでみて『必要なし』と感じました。
理由は
- おりづるタワーから最大1㎞程(徒歩15分以内)と広すぎない探索範囲
- 謎解きをしながら移動すると自然に次のチェックポイントに辿り着くようにように作られているため、電車に乗るとチェックポイントを通り過ぎてしまう。
からです。謎解き中は使うタイミングがないので、謎解き前後の移動で、広島電鉄を700円以上使う場合のみ、購入を検討すればよいと思いました。
※ここから下は、さらに詳しく探索範囲について触れます。探索範囲の情報は知らずに遊びたいという方は、目次から次の見出し『キット購入』に移動をお願いします。
探索範囲はおりづるタワーの東に約1㎞の範囲です。
楽しみがなくならないようざっくりですが、探索範囲を黄色い枠(広めに線を引いています)で囲ってみました。

黄色い枠内の左上付近(原爆ドームの右)がおりづるタワーで、そこから東に歩いて、またおりづるタワーに戻ってくるのが主なルートです。
広島市内の北側や平和記念公園・歓楽街と書いてある部分は探索範囲に含まれないので、観光を予定している方は計画の参考にしてくださいね。
イベントの流れ

序盤
最初はキットを購入したおりづるタワー1階周辺での謎解きです。タワーの装飾や看板を見て解く謎がメイン。1から順序よく解いていきましょう。
問題数も少なく、所要時間の目安は10分前後です。
解き終わるとおりづるタワーから離れ、街歩きが始まります。

前半
前半は地下街で謎解き・移動をした後、街に出て謎解きを行います。
商店街がメインで、アーケードのある場所が多かったです。
街の景色やそこにある物を使って解く謎がメインでした。
お店がある通りを歩くのは、この章がメインなので、謎解きの途中で食事をしたい場合は、この間にお店に入るのがオススメです。
また、おりづるタワー以外の一度通った場所は通らないルートになっているので、気になったお店があったら迷わずに入っておきましょう。


前半は街歩きを堪能できます。また、謎は広島名物を使った謎になっていました。
ここまでで、所要時間約1時間~1時間半くらいの目安です。
後半
商店街での謎が終わると、ある場所に移動して手がかりをもとにパズルを解きます。パズルの難易度は高くないため、この章は15分~30分程度の所要時間だと思います。
完全に屋外での謎解きなので、雨の場合は必要な情報を集めてから近くの屋根のある場所に入って解くのがオススメです。晴れの場合は、ベンチがたくさんある場所なので、座ってゆっくり解きましょう。
手がかりの情報のほとんどは手元にあり、広島の歴史を感じながら解くことができます。
この章を解くと、おりづるタワーの展望台に入るためのあいことばがわかるので、わかったらおりづるタワーに戻りましょう。
近くに原爆ドームがあるので、先に間近でみてから戻るのも良いでしょう。

終盤
いよいよ終盤。おりづるタワーの12階(おりづる広場)と展望台で謎を解きます。
どんな謎が待っているのかは、楽しみのために伏せますが、こちらも広島らしさとおりづるタワーで行う理由が詰まった謎でした。
展望台からは、平和記念公園や原爆ドームが見え、下から見た時とはまた違った姿をみせてくれます。展望台からみると、原爆ドーム内部の瓦礫の様子などもみることができ、静かな空間ながら重みを感じました。

12階にあるCGコンテンツ「時」1945年頃~現代の街の様子をみることができます。

ゲームクリア
最終回答はおりづるタワー12階のカウンターに提出をします。
おりづるタワーは曜日によって営業時間が異なり、夕方までしか営業していないので、提出時間には注意しましょう。(開始が遅いと営業時間に間に合わない可能性があります)

ゲームをクリアしたら、12階でコンテンツを体験するもよし、再度展望台に行って景色を眺めるもよし。好きな時間を過ごしましょう。
また、タワーから降りる時にはスロープの中央に滑り台があるので、それを使って降りるのも楽しかったです。
※12階のおりづる広場で、滑り台用のシートを貸してくれました。


終わりに
今回、初めて広島に行き、ひろしま謎解き街歩きを通して、広島の魅力をより感じることができました。
謎解き初心者から遊びやすい内容なので、広島に立ち寄った時にはぜひ遊んでみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

